30歳からのスタートアップ

ペライチ代表 橋田一秀のブログ

有言Laboデモデーを終えて

水曜は有言Laboのデモデーでした。お陰様で満員御礼、ありがとうございました!

DSC_4551


イベントの内容は公式ブログをご覧ください。

さて、4月からやってきたCo-Edo有言Laboですが、
簡単に言うと自主的なインキュベーション企画です。

10週間の朝ピッチ会の後にデモデーをやるというもので、今回はそのデモデーでした。

僕は運営兼プレイヤーという事で、この3ヶ月ちょっとを振り返ってみたいと思います。

やってみて良かったこと

adviser

色々なツッコミを頂けた

アドバイザの方々に、事業を客観的に見ていただいたり、困っていることに相談載っていただいたりして本当に助かっています。

ペースメイクや、他のチームと切磋琢磨できた

まだ事業も本格スタートしていない起業家って、孤独な戦いなんです。
仲間やライバルが居ると自然とがんばります。人間って不思議ですね。

情報や支援者が集まってくる

なんか面白そうだな、という事で色々な情報が集まってきたり、
支援者の方々を巻き込んで各回のピッチやイベント、そして最後のデモデーまで走ることができました!

足りなかったこと

やはり、VCやインキュベータが運営しているものと異なり、
自らもプレイヤーとして、自分のプロダクトのことを第一に考えなくてはいけないので、
全体のクオリティを上げるなどの、動きが足りなかったと思います。

代々木系みたいな起業家コミュニティ

ちょっと前に代々木系の先輩起業家のパネルディスカッションイベントをやった時に感じたのですが、
一緒に走る仲間や、情報共有できる人達が居るのと居ないのでは起業家の成功確率が大きく変わると思います。

これで終わりではなく、起業家コミュニティとして活動していきます。

なんだかんだ言って今の時期を一緒に走ってきた仲間って大事です!
これからも月一くらいは何かしらやろうと思っています。


第二期は?

「次あるの?」「やってほしい!」とよく言われます。

まず、有言Laboは自主インキュベーション企画なので、
僕らが主体的にやるのは違うと思います。

もし次やりたい人いたらやりたい人が集まったらやったらいいのかなと思います。
その中でも特にエネルギー高い人が2,3人は必要かなぁと思います。

もちろん運営ノウハウや、人脈面などはお手伝いします。
もし興味がある方いたら、Facebookのメッセージなどでご連絡ください。


最後に

関係者の皆々様、本当にありがとうございました!

これで終わりではなく、一社でも社会にインパクトのある会社を輩出できたら
やった意味があったと思います。

僕もまだまだですが、大きいビジョンを掲げて走っていけるよう精進致しますので、
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします!

スクー第二夜の質問に答えます!

schoo_day2

月曜に引き続き、昨日もスクーの授業『非プログラマーが起業してWEBサービスを作るための2つの具体策』に出演してきました!

前回以上に期待値が高かったので緊張しましたが、
なんとか大幅に時間オーバーせずに出来ました。

やはり授業の流れの中でリアクションが見れるので、生放送面白いですね!
前回に引き続き、答えきれなかった質問を打ち返していきますね。

schoo_d2_q2

schoo_d2_q3

ネットワーキングのコツってありますか?

私は普段営業なのでアウトバウンドをやっていると量質転化を実感しますが仲間探しにも当てはまりますか?

→当てはまると思います。ロジックとしてはこうです。

・話す中身については
たくさん人に合う
→沢山説明する
→自分の思考や表現がクリアになる
→説明がシャープになる

・人との向き合い方については
たくさん人に合う
→いろんな人の考え方・性格がわかるようになってくる
→出会う人によって刺さるポイントがわかってくる
→説明やコミュニケーションの仕方をカスタマイズできるようになる

schoo_d2_q4

先生がコワーキングスペースにに居る時、エンジニアを探している起業家って良く見かけるのかな~?

→よく見かけますねー。

schoo_d2_q5

お金がない事が多いから、面白そう!っていう要素がないと触手をのばせません。

→まさにそうで、起業家の立場に立つと、リソースが無いので他に差し出せる何かがないと協力してくれないと思います。

 schoo_d2_q6

schoo_d2_q7

先生の指についているのは一体…どんな仕組み…

後藤 将弥さん レーザーポインターだと思います。長方形はよく見かけますが、指輪型はおしゃれで便利でよさそうですね。

→これはレーザーポインターではなく、ページ送りをするためのものです。

そういうガジェットは幾つかありますが、僕が使っているのはコクヨの黒曜石です。創業祝いにいただきました。3000円くらいです。

 schoo_d2_q8

エレベーターピッチ。エンジニアじゃないけど、メルカリ山田さんと松山大河さんは横断歩道を渡る時間で投資を決めたらしいし。この事例は特殊か。

→大河さんと進太郎さんの元々の関係性とかってのもあるとは思いますが、
一般的に投資家は僕等以上に沢山の人と事業を見ているので、
10秒で投資を決めるっていうのもあながちウソじゃないかなぁって思ってます。
まだまだ僕は一瞬で人を見極める領域に達していないですが、
確かにそう言われると、会って2秒くらいでその人と合うか合わないか判断してる気がしますね。

schoo_d2_q9

schoo_d2_q10

住んでる市近辺にコワーキングスペースがない(汗)

聞ける人がいない場合はどうしたらいいですか?

→確かに困りますね。。。
あんまりいい解決策は無いんですが、オンラインで学ぶサービスを使うしか無いでしょうね。

無料
ドットインストールなど

お金があれば
CodeCampなど

プログラミングに限らずですが、環境とか周りの人がいるとかってものすごく大事です。
日本では東京が、特にITの会社が集まる渋谷六本木界隈でよくイベントが行われてたり、スタートアップの人が沢山いるんじゃないでしょうか?
本気なら引っ越してくるという選択肢も考えた方がいいと思います。

大事な事なんでもう一回いいますね。

環境は超大事!!

自分がそうなりたければ、そういった環境に身を置くのが一番吸収できて、成長します。飛び込みましょう!
そうやってうまく行っている人も知ってます。

schoo_d2_q11

コミニュティが活発か?とかも言語選択ポイント 勉強会とか

→その通りですね。ググってわかることも沢山ありますし、イベントなどを発見して行けば一気に広がると思います。

schoo_d2_q12

レーサーになる必要はないけど、運転免許はとっておけくらいな感じかな。

→メッチャいいたとえです!

schoo_d2_q13

アプリ開発とwebサービス関係のプログラミングどちらから始めるほうが挫折しにくいですか?


→一般的にはWebサービスです。理由はアプリ開発をやっても絶対にサーバサイドの理解が必要になってくるからです。
とはいえ、作りたいアプリがあるのであればそれを最短ルートで目指すのが良いと思います。

schoo_d2_q14

そもそも「Ruby」とはなんでしょうか?※PC言語を全くわかりません(-_-;)


→このあたりにスタートアップで使われがちな有力なプログラミング言語がのってたりするのでどうぞ。【スタートアップのための】失敗しない言語、フレームワーク選び

schoo_d2_q15

schoo_d2_q16

SONY DSC

先生の着ているTシャツはどこで買えますか?

https://github.myshopify.com/

githubのグッズは売り切れてる時も多いので、頻繁にチェックしてくださいね!
※夏目 高宏さん、フォローありがとうございます!

スクーに出てきました!

schoo1

みなさん、スクーって知ってますか?
すごい簡単に言うとWeb上の学校で、動画で色々な事を学べるプラットフォームです。

生放送でインタラクティブなやり取りができるのが特徴ですね。
※録画の授業もあります。

前からサービスは視聴者として使っていましたし、公認団体としてCo-Edoから配信したことはありますが公式チャンネルは始めてでした。
その時の様子はこちら

スタジオすごい

10428562_710342809037664_5044112558150998779_n

スタジオは渋谷のマンションの一室にあるのですが、
外から見たらフツーのマンションなんですが、入るとしっかりしたスタジオになっています。
映像・音響のスタッフの方が2名、ディレクター・アシスタント・アナウンサーと5名の方で回していました。

僕が出てきた授業がこちら。録画も見られるようになると思います。
脱サラ起業家に学ぶ、会社を辞めて創業するまでに起こる身の回りの問題と対策
という事で、起業するまでの準備とか、考えておいたほうがいいことについて話してきました。
30分くらいですので、時間があるときにどうぞ。

今日は番組内で答えられなかった質問にお答えします!
予想以上に質問が出ましたので、時間内に答えきれなかったものを幾つか拾いますね。

 schoo_q

新卒でデータに入った理由、またそこから株式会社うるるに転職された理由などを伺いたいです。

新卒でNTTデータに入ったのは、ITが好きで、自分の生活にシステムが色々関わっているという事を知り、そういったことをもっと知りたい、関わりたいと思ったからです。

うるるに転職したのはWebサービスを作りたいと思ったからです。
実はもともとはプログラマになりたいわけではなかったのですが、
結果としてそれはいい選択だったと思います。

下記インタビュー記事に詳しく書いてあります。

【エンジニア取材】株式会社 ホットスタートアップ ※登記準備中 橋田一秀さん
NTTデータ、ベンチャー企業を経て起業したエンジニア起業家が実践する新しいチーム作りとは?

schoo_q2

先生は起業する前から「志」があったのですか?それとも起業してからですか?

する前からですね。何かそういったものがないと、起業しようとは考えないと思います。
授業でもお話ししましたが、

僕は超でっかいビジョンを掲げて走っていくと言うよりは、
事業をやりながらそれを見つけていくタイプの起業家

だと思うので、そういう意味では何を成し遂げたいか、という志の中身は変わっていく物だとは思っています。

schoo_q3

株式会社でなくLLCや個人は考えなかったですか?

サービスをしっかりスケールさせるために資金調達が必要、と思い株式会社化しています。
あとは僕自身が会社を作って大きくしたい、(今は一人ですが)仲間と一緒にやりたいという意思表示という意味もありますね。
とにかく僕が言い出さなければ始まらない、なので『やるぞ!』と旗を立てたわけです。

schoo_q4

自分のサービスをホワイトレーベルで出すということは考えなかったですか?

こちらも考えましたが、しっかり自分のサービスに時間を使いたいという事で
実際休みの日とかやってたんですが、なかなか進まなかったなぁと思います。

ちなみに個人でやるか、法人でやるかというのはスタンスの違いなので、
どっちがいいという事はありません。

特にエンジニアなどで自分で作れてしまう人はコーヒーミーティングの山本さんみたいに
とりあえず作る、それから考えるとかで全然良いと思います。

僕の場合は貯金が超潤沢では無いので、今はラーメン代稼ぎもしていますが、
(会社でor自分で)お金を稼ぐ時間と自分のサービスを作る時間は
会社員の時代と逆転しているので、
自分のサービスにかけられる時間が圧倒的に増えました。

そうなる目処が立ったタイミングで、会社を辞めて起業したというのもあります。

schoo_q5

yaritaitokigayaridoki

「脱サラに年齢は関係ない。スタートアップはやりたい時がやり時である。」by橋田先生

授業中に回答しましたが、めっちゃ「なるほど!」されていたので少し補足しておくと、
若いかおっさんかは完全にトレードオフです。

若いスタートアップ
→リスク少ない。たくさん失敗できる。沢山働ける。が、経験値が少ない。

おっさんスタートアップ
→配偶者がいたりしてお金かかる。徹夜とかしんどい。でも仕事と人生の経験値はある。

おっさんスタートアップがスタートにあたってみんなハマるのは、
シンプルにお金と関係者の調整が大変、っていうことだけなんですよね。

でも、おっさんだからっていう理由だけでスタートアップやらないかって言うとそうでは無いですよね。
30歳からでも40歳からでもやりたかったらやると思うんです。僕みたいに。

なので、「やりたい時が、やり時」という言い方をさせて頂きました。


次回は水曜21:00〜
非プログラマーが起業してWEBサービスを作るための2つの具体策
このブログでも書いてますが、メチャクチャ聞かれる話なのでいっぱい話したいことがあり30分で話しきれるかどうか。。ともあれ皆様、ご期待ください!

経営者が軍師官兵衛を見たほうが良い3つの理由

こんにちは。橋田です。

僕は年始から18年ぶりに大河ドラマを全部見ていて、毎週日曜夜がとても楽しみなほどハマっています。
信長、秀吉、家康に仕えた軍師、黒田官兵衛のお話です。

戦国時代の武将と経営者は同じだと思う部分がかなりあるので、
その理由を3つに分けて書きたいと思います。

命を掛けた決断の連続

全ては生き残るため。」と父親役の柴田恭兵がいつも言うのですが、これは小さい戦国武将の黒田家の判断基準を凝縮したセリフだと思います。
経営者は決断する仕事だと思うのですが、特に戦国時代の場合、一つミスると即、死につながるので現代に生きる僕らとは比べ物にならないくらいプレッシャーがあります。
決断が結果的に間違いであり、死んでいく武将もいるのですが非常にケーススタディに富んでいます。

ドラマの中で出てきた失敗するケースとして挙げられるのは

  • 守りに徹してしまい、攻めに転じられない。
  • 過去の実績にこだわり過ぎる。新しいものを受け入れない体質。
  • 世の中の動きに鈍感。
  • 自分の中の小さなプライドを捨てられない。
  • チームをまとめ切れない。
  • 敵対勢力の揺さぶりに屈する。

色々挙げましたが根本的な原因としては、時代の急激な変化に対応できないからなんですね。

尊敬するnanapi CTOの和田さんもいつも言っていますが、変化できないものは置いて行かれます。
変化に対応できる能力がとても大事に思います。

お金ではなく知恵で解決

官兵衛は最初兵力がとても少ないので、敵の大群に対して策を用いて少人数で撃退したり、相手の武将を調略し戦わずして勝つようなまさにグロースハックを地でいくような発想を実行します。

様々な武将タイプ

戦国時代、さまざまな武将が活躍します。
自らのロールモデルを探すのに良いかもしれません。
官兵衛のような策士や、信長のような圧倒的カリスマ、柴田勝家のような猪突猛進型などなど。
僕は仲間とワイワイやるタイプなので。秀吉タイプかもしれません。

 

 

やはりストーリーは良いですね。心を動かされます。

最後に見てない人のために、NHKオンデマンドのリンクを貼っておきますね。
見放題パックは972円/月で見放題のようです。

NAVERまとめも概要を把握するのに良いですね。

熱意+仕組み化 = 達成

何事もそうだと思うのですが、物事を達成するために必要なのは熱意と仕組み化だと思います。 そもそもの熱意は大事。超大事。でも熱意だけでは続かないので、続くように仕組み化することが大事です。

これは社会人になって、というかエンジニアになって学んだことかもしれません。 今年から毎週1回、何人か集まってただ自分のブログを書く朝会をやっているのでそれを例にお話しします。

熱意 - ブログ書こうぜ!と言ってみた

10273625_635825763175834_8502333350150123138_n

昨年末くらいから「来年こそはブログを継続させたい」と言い続けてました。 そこで、日付と場所を決めてやり始めたら最初から5,6人集まりました。

僕はいつも1月とか4月のキリのいいタイミングでブログを始めてみて、 大体3〜7回程度で更新が止まるという事を繰り返してきました。 同じような悩みを持った仲間も多かったようです。

仕組み化 - 毎週続けてみた

C789_mbawosawarute500

これが毎週やってみると、これが結構ちゃんと続きます。 来てる人を中心にFacebookグループでリアクションがもらえたりと、最低一本はブログを更新できる状況が出来てきました。

勝ちパターンの発見

これ別に一人でできる方はいいのですが(そういう方、超尊敬します。)僕は怠け者なので、まず巻き込んでしまえば良いじゃん!という巻き込み型です。

これはブログにかぎらず僕の勝ちパターンっぽいので意識して実践しています。 自分自身でこうしたら物事うまく行くっていう所謂勝ちパターンを発見できるといいですね。

将来的には、息を吸って吐くようにブログが書けるようになりたいものです。

巻き込まれて一緒にブログ書きたい人は、Co-Edoブログ朝会に来てくださいね。火曜朝8:30です。

「とりあえず一人ではじめてしまおう!ソロ起業のすすめ」のイベントを主催しました

Hot Startups Beer Bash Tokyo #8

金曜日にとりあえず一人ではじめてしまおう!ソロ起業のすすめというイベントを、
僕がいつもいるコワーキングスペース茅場町Co-Edoで主催しました。

ゲストはCoffeeMeetingやFriendTossなどの人と出会ったり、繋げたりするWebサービスやアプリが得意技の山本大策さんです。

※実はホットスタートアップという社名はこのイベントシリーズから採っているんですよ。

なぜやっているのか

beerbash

そもそも、このイベントは僕が会社員時代からCo-Edoで「スタートアップとかそれにまつわるエンジニアを中心にしたイベントって何かできないかなぁ」と思ってオーナーの田中さんと一緒に始めたイベントです。

シリコンバレーで毎晩行われているであろう(という想像の)、「ビールを片手にサービスについて熱く語る会」というコンセプトでスタートして1年弱やってきてもう8回にもなりました。

ゲストでメインスピーカーをお呼びして45分位話してもらい、その後ピザなどのフードとビールを片手に参加者の5分程度のショートピッチ(軽いプレゼン)で盛り上がったり、他の参加者の方と交流してもらったりといったものです。

山本さんが僕に与えた影響

最初にPCに貼ったシールはコーヒーミーティングのシールなんです。

さて、今回のゲストの山本さんですが、僕がCombinatorのインタビューとかでも語っていますが、
もともと知ってた人が会社員をやりながらサービスを作って、しかもすごいスピードでユーザ獲得してすぐ起業した!
という事が衝撃的でしたし、スゴイなーって当時の僕は思っていました!

話を聞いていてスゴイなと思った所

やはり全て自分の力でやり切っているというところです。

  • サービス企画ができて
  • コードもかけて
  • 最初のユーザ獲得から運用まで出来る

イベントの告知文にも書きましたが、こんな人なかなかいないです。

僕は色々な起業家を見てきましたが、山本さんがかなり凄いと思うのはインキュベイトファンドとEast Venturesからトータルで2000万円超調達しているにも関わらず、基本は一人でサービスづくり・運用・ユーザとのコミュニケーションを全て行なっているという事です。

Screenshot_from_2014-05-28 00:08:21

特にイベントの中で印象に残っているのは

プロダクトに100%責任を持てる

というところで、ここが複数人でやる場合と大きく違うのかなと思います。


もちろん、複数人でやる場合にもそれはあると思うのですが、
エンジニア、デザイナー、ディレクター、営業など守備範囲の違いが出てきて、
いくらでも自分以外のせいに出来るんですよね。

やはりプロダクトに責任を持つ、という姿勢はサービスに関わる全ての人が見習うべき態度なのではないでしょうか?

僕の場合今は手伝ってくれる人もいますが、まだ一人会社なので尚更です。

 

GW11日間連続ペライチハッカソンを終えて

ウチのチームは会社員やフリーランスをしながらお手伝いしてくれる方が沢山いるのが特徴的で、トータルで12名のメンバが来てくれました。

DSC_4314

また、GW期間中は来ていなくても、リモートで仕様設計の相談や、技術調査してくれたメンバもいます!

チーム開発

それぞれにタスクを持って頂き、それをGitHubのissuesで管理しながら使って開発しました。

peraichi_issues

GitHubはみんなOK

Git使える人!という事で募集したので、みんな問題無いようでした。

大体Vagrantでハマる

vagrant

Vagrantという仮想環境構築ツールがあり、
下記のようなメリットがあるので、今回のように複数人で開発を進める場合には最適です。

  • 開発環境のセットアップの手間を省略できる
  • 個人PCの環境に依存しない

Vagrantについては以下が詳しいです。
さくらのナレッジ - 仮想環境構築ツール「Vagrant」で開発環境を仮想マシン上に自動作成する

ハマるポイントは皆それぞれでしたが、

などが多かったと思います。一応全員解決しました...よね?

良かったこと

チームでの解決がすごかった

vagrant_trouble_fb_post

誰かがハマっていることをFacebookにポストすると、Vagrant環境を作ったメンバや同じ所でハマったメンバ、他の詳しいメンバが速攻フォローに入っていて、チームとしての体を成していたのがとても良かったです。
みんなとても頼りになっています!

エンジニア同志の交流が出来た

作業だけでなく、ランチしたり、飲んだりしたときに沢山会話が生まれたので、いいエンジニアコミュニティが生まれたんじゃないかなぁと思います。

DSC_4294
CakePHPプラグインの作りかたを教えてもらうの図

将来の会社運営のイメージがついた

DSC_4320_1
エンジニアが増えすぎたので僕は手前のビジネス島に追いやられました!

最終日まで来ると開発メンバがかなり多くなって、僕は開発から離れてビジネス系のメンバと作業をしていました。
将来的に社員が増えて行ったらこういうふうになっていくのかなというイメージができました。
※他のボトルネックになってたことが進んだんで、今は僕もコードを書いていますよ。

進捗

edit-p6
開発中の画面イメージ

フロント側のデザインがまだできていなかったのですが、
画面遷移や、各種のデータ取得はある程度めどがついてきました。まだ進行中のモノもあるので、それが終わればある程度形が見えてくると思います。

今後

5月中にクローズドβリリース、7月にオープン目指して開発しています。
今後も引き続き毎週日曜日にやっていますので、もしこれ見て興味持った方はGWは過ぎてしまいましたが、コチラまで。